「温活」って言葉、よく聞くけどホントに効果あるの?と思っている方へ。
この記事では温活の本当の効果と、実際に私が「これは効いた!」と実感できた方法をご紹介します。
単なる言い伝えではなく、科学的に裏付けられた情報をわかりやすくお伝えしますね。
温活って何?なぜ妊活に効くの?

「温活」とは簡単に言うと「体を意識的に温める取り組み」のこと。
現代人の多くが冷え性に悩んでいますが、これが妊活にとっては大きな壁になっているのです。
🔍 血流アップで栄養が届く
体が温まると血液の流れがよくなります。
すると何が起こるかというと、子宮や卵巣に酸素や栄養がしっかり届くように!
実は体温が1℃上がるだけで、子宮への血流量は約20%も増えるというデータがあるんです。
赤ちゃんを育てるベッドに、たっぷり栄養が届くイメージですね。
🔍 基礎体温と排卵の関係
健康な女性の体は、排卵前後で体温が変化します(低温期→高温期)。
でも体が冷えていると、この変化がハッキリ現れにくくなります。
基礎体温表がキレイな二相性になるためにも、体温管理は大切なんです。
基礎体温は2層になっていることがベストですが、体温なので低温期は何度から何度の間と決まっているわけではありません。
体温自体ではなく、ご自身の基礎体温を見て、「2層」になっていることが大事です。
このくらいの高さがないとだめ!とか、この人より低い!など、考えすぎてストレスにならないように、あくまでご自身の体温で考えるといいと思います。
🔍 ホルモンバランスも温度で変わる
体が冷えると、脳からの指令系統(視床下部-下垂体-卵巣という経路)がうまく働かなくなり、排卵に必要なホルモンの分泌が乱れることがわかっています。
特に排卵に欠かせないLHホルモンやエストロゲンの分泌には、適切な体温が必要です。
🔍 着床環境を整える
受精卵が子宮に着床するためには、子宮内膜が血流豊かでフカフカの状態であることが理想的。
冷えて血流が悪いと、せっかく受精しても着床しにくくなってしまいます。
これは冷たい土には種が育ちにくいのと似ています。
私が実感!効果的な温活6つの方法

実際に私が試して「これは効いた!」と感じた温活方法を、わかりやすく解説します。
1. 鍼灸(はりきゅう)— 血流改善の即効性を実感
どんな効果があるの?
- ピンポイントで血流を良くしてくれる
- 固くなった筋肉をほぐしてくれる
- 自律神経のバランスを整えてくれる(ストレス軽減にも◎)
なぜ効くの?
鍼やお灸で特定のツボ(三陰交や関元など)を刺激すると、その周辺の血管が拡張して血流が良くなります。
特に骨盤内の血流改善は妊活に直結!
また、痛みを感じる部分には血流が悪くなっている場合が多いので、そこを改善することで全身の巡りも良くなるんです。
実践ポイント!
- 妊活専門の鍼灸院を選ぶと安心(最近は増えています)
- 初めは週1回、慣れてきたら月2〜3回のペースがおすすめ
- 「妊活コース」があるサロンなら、体質や症状に合わせたツボを選んでもらえます
2. 末端を温める — 三関(さんかん)を集中ケア
どんな効果があるの?
- 手足が温かくなると全身の循環が良くなる
- 首を温めると脳への血流が増え、ホルモン分泌にも良い影響
- 関節の動きが良くなり、老廃物の排出もスムーズに
なぜ効くの?
首・手首・足首は「三関(さんかん)」と呼ばれ、血管が皮膚の表面近くを通っている部分。
ここを温めるだけで、効率よく血液全体を温められます。
特に首には脳への血流を担う太い動脈があるので、ここを温めるとホルモンバランスにも好影響!
夏場の空調は体を冷やすため、首にスカーフなどを巻いて冷やさないようにするといいよ!と助産師さんに言われました!
実践ポイント!
- 朝起きたらまず、手首と足首を10回ずつくるくる回す(たった30秒でOK!)
- デスクワーク中も、手首や足首を時々動かす習慣をつける
- 100均でも手に入るリストウォーマーやレッグウォーマーを活用しよう
3. 毎日お風呂に入る — 「深部体温」を上げるのが鍵
どんな効果があるの?
- 体の芯から温まる(表面だけでなく「深部体温」が上がる)
- 代謝アップで老廃物の排出がスムーズに
- 質の良い睡眠につながる
- リラックス効果でストレス軽減
なぜ効くの?
シャワーだけだと皮膚表面しか温まりませんが、湯船にじっくりつかると体の芯まで温まります。
研究によると、38〜40℃のお湯に20分浸かると、体温が約1℃上昇するそう。
この「深部体温」の上昇が代謝を活性化させ、免疫力も高めてくれます。
実践ポイント!
- 熱すぎないお湯(38〜40℃)に20分程度つかる
- 半身浴より全身浴の方が効果的(半身だと上半身が冷えてしまう)
- お風呂前の水分補給を忘れずに
- 生姜やよもぎの入浴剤を使うとさらに効果アップ
- 入浴後はすぐに保温(湯冷めに注意)
近年気温上昇により、夏場のエアコンは欠かせないと思いますが、このエアコンが体を冷やしているのも事実です。かといってエアコンをつけないと熱中症になってしまうため、夏でも湯船につかるようにしましょう。私は夏でも湯船につかりますが、体が冷えているのがわかりますよ!
4. 三年番茶を飲む — 発酵パワーで内側から温める
どんな効果があるの?
- 体を内側から温めてくれる
- カフェインが少ないので寝る前でも安心
- 抗酸化作用で体の巡りをサポート
なぜ効くの?
三年番茶は茶葉を3年間熟成させた発酵茶。
発酵が進むことで、通常の緑茶に含まれるカテキンが変化し、体を温める成分が増えています。
また、一般的な緑茶よりカフェイン含有量が少ないため、寝る前でも安心して飲めるのが嬉しいポイント。
実践ポイント!
- 朝一番と就寝前の1日2回が理想的
- 急須でじっくり淹れるとより効果的な成分が出る
- 冷やさずに、温かいまま飲むのがポイント
- はちみつを加えると飲みやすくなる(はちみつも体を温める効果あり)
実際に飲んでみて、体がポカポカするのを実感できた飲み物でした!味もおいしいのでとても続けやすかったです。この三年番茶は通っていた鍼灸院に置いてあったもので、鍼灸師さんもおすすめしているお茶のようです。
他にも、冷たい水ではなく常温の水を飲むようにしたり、なるべく摂取するもので冷たいものは避けてました!
5. 寝るときに腹巻をする — 下腹部を守って代謝キープ
どんな効果があるの?
- 睡眠中の体温低下を防ぐ
- 特に下腹部(子宮や卵巣がある部分)を温める
- ホルモン分泌を安定させる
なぜ効くの?
睡眠中は体温が下がりやすい時間帯。
特に下腹部(丹田と呼ばれる部分)は、冷えると子宮や卵巣の血流が悪くなります。
この部分を腹巻で保温することで、睡眠中も代謝を維持し、生殖器官の機能を守ることができます。
実践ポイント!
- 通気性の良い天然素材(シルク・綿・ウールなど)を選ぶ
- きつすぎず、ゆるすぎない、ちょうど良いサイズ感が大切
- 夏場のエアコン使用時にも継続するのがコツ
ただし、暑すぎる中で腹巻をしていると熱中症などで体調を崩してしまうので要注意。
体を温めることで妊活が加速することはないので、無理なく体を冷やさないようにするようにするといいそうですよ。
6. よもぎ蒸し — 韓国発祥の骨盤ケア法
どんな効果があるの?
- 骨盤内の血流が一気に良くなる
- 皮膚より吸収力の高い粘膜から有効成分が浸透
- 女性特有の冷えを根本から改善
- リラックス効果も高い
なぜ効くの?
よもぎ蒸しは、よもぎや薬草を煮出した蒸気を下半身に当てる方法です。
通常の温め方と違うのは、皮膚よりも吸収力の高い粘膜から天然の有効成分が取り込まれること。
よもぎに含まれる血行促進成分が直接作用し、子宮や卵巣の血流改善、膣内環境の整備につながります。
「温熱効果+薬草の作用」のダブル効果で、単なる温めより効果的なのです。
実践ポイント!
- 初めての方は専門のサロンで施術を受けるのが安心
- 慣れてきたら自宅用キットも市販されている
- 生理中は避ける(心臓疾患のある方は医師に相談を)
- 妊活中のよもぎ蒸しは、月経が終わった直後に1回、排卵日までの間に2回の頻度が理想的。(私は難しかったので、排卵までに1回はいくようにしてました。)
温活で感じた!実際の変化とは

温活を続けていると、こんな変化を実感できるようになります。
私自身が明確に感じた変化を紹介します。
✨ 手があったかい!
以前は「冷たい手」が悩みでしたが、温活を続けるうちに、常に手が温かく保たれるようになりました。
まわりからも「手、温かいね」と言われるように!
✨ ごはんの後がポカポカ
食事をすると体が温まりますが、温活を始めてからはその変化がはっきり感じられるように。
食後は足先までポカポカと温かさが広がります。これは代謝がアップした証拠です!
✨ 基礎体温グラフがキレイに
温活前は低温期と高温期の差があまりなく、グラフもガタガタでした。
でも温活を続けるうちに、低温期と高温期の差がはっきりと現れるようになり、教科書のような二相性のグラフに!
✨ 睡眠の質がアップ
体が温まることで寝つきが良くなり、朝の目覚めもスッキリ。
疲れが取れやすくなったと感じます。
✨ 冷えによる不調が減った
生理痛の軽減、肩こりの改善、むくみの減少など、冷えが原因だった不調が少しずつ改善されました。
温活を始めるにあたって

「よし、温活やってみよう!」と思ったあなたへ。
- できることから少しずつ いきなり全部は大変!まずは入浴や腹巻など、日常に取り入れやすいものから始めましょう。
- 体質に合わせた方法を 人によって効果的な方法は違います。自分の体を観察しながら、「これは効く!」と感じる方法を見つけていきましょう。
- 最低3ヶ月は続けてみる 効果を実感するまでには個人差がありますが、2〜3ヶ月程度の継続が目安です。すぐに効果が出なくても諦めないで!
- 極端な方法は避ける 熱すぎるお風呂やサウナなど、体に負担をかける極端な温め方は逆効果になることも。優しく温めることがポイントです。
- 日常生活全体で冷やさない工夫を 温活だけでなく、冷たい飲み物を控える、冷房の当たる場所を避けるなど、日常生活でも「冷やさない」意識を持ちましょう。
継続するには、何事も意気込まずに穏やかな気持ちでやるのがコツです。
今の行動は3か月後の自分の体を変えてくれます。
今日できなくてもいいや!という気持ちで、一番はストレスなく行うことです。
自分の体を可愛がるような気持ちでやるといいですね。
まとめ: コツコツ続けることで変わる体

温活は妊活の強い味方です。
科学的にも、体温アップが血流を改善し、生殖機能を高めることが証明されています。
鍼灸、末端を温める、入浴、三年番茶、腹巻、よもぎ蒸しなど、自分に合った方法を見つけて続けることが大切です。
私自身、温活を続けて体に変化を感じられるようになりました。
何より、温活している自分が、「自分を大切にできている」ように感じたことも大きかったと思います。
自分を労わる気持ちから少しずつ自分を大切に思うようになり、心の余裕ができたころ、私は妊娠できました。
体が温まり、その時行っていたシリンジ法も取り入れたタイミングの取り方、心の余裕や生命の奇跡など、すべてのタイミングが重なった瞬間でした。【『シリンジ法と温活』絶望からそれでも前へEp.3 | Arc & Bloom】
妊活は時に長い道のりになることもありますが、自分の体と向き合いながら、自分を大切にしながら、無理なく続けられる方法を見つけていきましょう。
コメント