小学校に入る前に、幼児のうちから少しでも学習能力を身につけさせたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
入学してから勉強についていけず、子どもに自信ややる気をなくしてほしくないですよね。
私も、何を始めたらいいの?みんなどうやってるの?と不安になったうちの一人です…
そんな私が「なぜスマイルゼミを選んだのか?」、その理由と実際に使ってみてどうだったかについてお伝えしていきます。
- 飽きさせない工夫など、学習を習慣化しやすい設計であること
- 親のサポートが不要であること
- いい意味で「簡単」であること
- 子どものレベルによって上の学年の学習ができること
このようにスマイルゼミは、飽きさせない工夫や親のサポートが不要な設計が特徴です。
さらに、学習内容が子どもにとって、簡単で取り組みやすく、必要に応じて上の学年の学習にも挑戦できる柔軟な構造になっています。

でも「簡単」じゃ意味ないんじゃないの?

いいえ、むしろその「簡単」が私の選んだポイントなの!
スマイルゼミ幼児コースは簡単すぎると言われていますが、実際は段階的に学習ができるようになっているため、問題の根本から順序立てて学ぶことができるので、一概に簡単すぎるということはありません。
私がスマイルゼミを選んだ理由はむしろ、その簡単すぎるといわれるところが魅力的だと感じたからです。
その理由を深堀っていきますので、自分の子どもに合った最適な学習教材を一緒に見つけていきましょう。
スマイルゼミを使うことで期待できる効果とは?

幼児期の学習習慣づくりは、多くの親が抱える悩みではないでしょうか。
スマイルゼミは、幼児の学びを自然にサポートする工夫が詰まっており、以下のような効果が期待できるため、家庭での学習がよりスムーズになります。
- 学習習慣が身につく
- 読み書きや計算の向上
- 親のサポートが楽になる
幼児期から楽しく学習を続けられるスマイルゼミの魅力を、さらに詳しく見ていきましょう。
学習習慣が身につく
スマイルゼミはタブレット学習のため、子供が自然に学習習慣を身につけやすいのが魅力的です。
タブレットの設定で、毎日の学習時間を子どもに合わせて設定できるため、子どもが無理なく学習することができる時間に設定すると、習慣化が早いです。
また、通信教育ならではの豊富な教材が用意されており、幼児の段階から学びに慣れさせることができます。
たとえば、読み書きや数字の基礎を習得するための練習問題が豊富に含まれており、段階的に学習できるようになっているので、年少でも取り組みやすく設計されています。
さらに、スマイルゼミは豊富な学習内容に加えて、学習をした後にごほうびがもらえるなど、飽きにくい工夫が施されており、子供が楽しみながら取り組むことができるのです。
幼児期に学びの楽しさを感じてもらうことは、今後の学習において非常に重要のため、習慣化できる工夫がされているのが非常に嬉しい点です。
読み書きや計算の向上
スマイルゼミは、子供が楽しく「読み書き」や「計算」の基礎を身につけるよう設計されています。
タブレット専用のペンは、ペンの正しい持ち方を習得できる三角の形状とこだわりのペン先で、鉛筆さながらに書くことができます。
また、独自の「筆圧検知システム」により、適切な筆圧をお子さま自身が意識しながら書けるようにサポートしてくれることに加え、正しい書き順で読み書きの基礎を学ぶことができるので、タブレット学習でも安心して取り組めます。
計算の学習も、数の数え方から数の分解など、基礎からしっかり身に着けることができます。
さらに「コアトレ」機能を活用し、上の学年の学習が進められるため、計算と読み書きをさらに伸ばすことができるのもメリットのひとつです。
このように、成長に合わせて上の学年の内容にも挑戦できるため、基礎力をしっかりと高め、自分の学習スピードで進んでいける構造になっています。
親の学習サポートが楽になる
スマイルゼミでは、専用のタブレットを使用するため、子供が自分で操作しながら学べる設計になっており、親が一つ一つ教える必要がありません。
私がまさにそうなのですが、子どもの学習を近くで見ていると、つい口を出してしまうことはありませんか?
子どもに教えることがうまくできるか不安だったため、スマイルゼミ幼児コースの自分で進められる設計は、私にとって非常にありがたいものでした。
また、教材の内容は年齢やレベルに合わせて調整されるため、子供が無理なく学習を進められるため、親としても安心です。
さらに、学習が終わると、その日何を学習したのかを親と確認する時間が設けられています。
これにより、親の手助けを最小限に抑えつつ、子供の学習状況を見守ることができるのです。
幼児期から「学習すること」を自然な形で習慣化できるため、家庭での学習がスムーズに進む点も大きなメリットです。
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由

我が家は、1歳から3年半通っていた七田式教室をやめて、スマイルゼミに切り替えました。
七田式教室では、記憶力やひらめき力、文字や計算などあらゆる分野を学ぶことができたので、この学びを活かし、入学前に自宅での学習習慣をつけたいと思い、スマイルゼミを選びました。
実際にスマイルゼミを選ぶにあたり、学習の習慣化に着目し、以下のポイントでスマイルゼミを選びました。
- 簡単すぎる
- レベルに合わせてその日の学習内容を選んでくれる
- 上の学年の学習ができる
- 自分で学習を進められる
簡単すぎるものを選んだの?と思う方もいると思いますが、まさにこの簡単すぎるという点が、学習の習慣化において最も大事なポイントでした。
①簡単すぎる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の1つ目は、簡単すぎるからです。
学習を習慣化させるためには、学習をしていて楽しいことが前提にあります。
まずは子どもの「できた」を増やしてあげることが大切だと考えており、そのためには簡単すぎるくらいがちょうどよかったのです。
できない学習ばかりしていて楽しい子どもはなかなかいません。
「できた」を増やし、その「できた」のレベルが少しずつ上がっていくことが、子どもが楽しく学習を習慣化するためのコツです。
②レベルに合わせてその日の学習内容を選んでくれる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の2つ目は、レベルに合わせてその日の学習内容を選んでくれるからです。
スマイルゼミでは、基本画面にその日の学習課題が表示され、それを受講していくスタイルになっています。
その学習課題の内容は、その子の日々の学習から得意不得意を判断し、決められます。
たとえば私の子どもの場合、「えいご」の学習は10月の内容が表示されていましたが、「かず」に関しては日頃間違えることが多かったため、9月の内容のものが表示されていました。
このように、子どもの得意不得意を判断し、学習の内容を選んでくれることで、得意を伸ばしながら、不得意を補うような学習方法を実現しているのです。
上の学年の学習ができる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の3つ目は、上の学年の学習ができるからです。
スマイルゼミには「コアトレ」という、無学年学習ができる教材が入っています。
これは追加料金なしで学習することができ、日々の学習と組み合わせて行うことで、学習のレベルをあげることができます。
学習の習慣化のためにスマイルゼミを選んだものの、やはり学習のレベルは上げていきたいと思う親の気持ちをしっかりくんでくれているところも魅力のひとつです。
自分で学習を進められる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の4つ目は、子供が自分で学習を進められるように設計されている点です。
専用のタブレットを使った学習は、直感的に操作しやすく、わかりやすい画面や操作で迷うことなく進められるのがポイントです。
また、学習内容は子供の理解度に合わせて調整され、自然にステップアップしていくことができるため、自分で学習を進めることで、子供の自主性や集中力が育まれる効果も期待できます。
幼い頃から自ら学ぶ習慣を身につけることが、今後の学習に大きな影響を与えると考え、スマイルゼミは子供の成長に合わせた学びのスタイルを提供してくれるところが大きなメリットです。
スマイルゼミ幼児コースは簡単すぎる?実際に試して感じた正直な感想

スマイルゼミ幼児コースについて、特に「簡単すぎるのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実際に利用してみて、私たちも最初はその点を少し不安に思いました。
しかし、使い続けるうちに「簡単だからこそ身につく」学習習慣の大切さに気づきました。
ここでは、「簡単すぎる」と感じた理由や実際に子供が取り組んだときの感想を詳しく見ていきましょう。
簡単すぎると感じた理由
スマイルゼミ幼児コースを初めて利用したとき、確かに簡単すぎると感じる部分がありました。
特にスマイルゼミ幼児コースは、子供がすぐに解ける内容が多く、難易度が少し物足りない印象を受けることもあります。
しかし、これには理由があり、まずは学習への抵抗感を取り除き、楽しく取り組めるように工夫がされています。
最初の段階で、子どもに「このタブレットは楽しい=学習は楽しい」と印象付けることを目的としているため、この「簡単すぎる」と感じる内容からスタートしても、きちんと段階的にレベルが上がり、子どもがスムーズに学習のペースをつかめるように設計されているのです。
実際には「簡単すぎる」とはいえ、学習効果がないことはありません。
他のタブレット教材と比べたときに、難易度だけで評価をすると簡単に思えるかもしれませんが、順序立ててしっかり学べる内容となっており、子どもは理解を深めながら進めることができます。
実際に使ってみた感想
実際にスマイルゼミを利用してみると、最初の印象とは異なり、「簡単すぎる」と言われていたことが、子供にとって学習習慣を身につけるための大切なステップだと気づきました。
学び始めの頃に「できた!」という成功体験を積むことで、毎日学びを続けたいという意欲が自然と育まれます。
また、楽しみながら取り組める教材や、子供が触って動かしながら学べるタブレットの仕組みにより、子供が自分から進んで学習の習慣を持てる点がとても効果的だと感じています。
実際、私の子どもも毎日嫌がることなくスマイルゼミに取り組んでいます。
「できた」という達成感を少しずつ積み重ねていくことで、自信が育まれ、それが学習の継続につながっていると感じられるのも、スマイルゼミ幼児コースを選んで良かったと感じる理由です。
タブレット学習のメリットと不安点や懸念

スマイルゼミの幼児コースでは、タブレットを使った学習がメインになりますが、デジタル教材ならではのメリットと同時に、いくつかの不安も感じる方もいると思います。
タブレット学習によって、子供の学習習慣がつきやすくなる反面、親としては視力への影響や集中力の維持について気になるところもあるでしょう。
ここでは、スマイルゼミのタブレット学習が持つメリットと、不安を軽減するための工夫について詳しくお伝えします。
タブレット学習のメリット
スマイルゼミのタブレット学習のメリットは、子供が画面を触って動かしながら学べるため、興味を持って取り組みやすく、集中しやすい環境にあります。
画面を見て選んだり、動かしたりしながら学習できるので、幼児でも楽しみながら学べる工夫がされています。
また、現代ではキャッシュレス化が進んだり、小学校の授業にタブレットが導入されているなど、子供たちが日常的にデジタル機器に触れる機会が増えています。
このような環境の変化により、子供が早い段階からタブレットやスマホを使いこなすことが求められる場面も多くなってきました。
家でもデジタル学習を取り入れることで、そうした現代の生活や学習スタイルにスムーズに適応できる力を養うことができるのです。
最初は我が家も、紙での学習とタブレットでの学習のどちらがいいのか悩みましたが、実際になぜ紙がいいと感じるのか?と聞かれると、あまり根拠のない答えしか出せませんでした。
子どもたちが巣立っていく未来を考え、時代に合わせた選択をすることが重要だと感じたので、タブレット学習はそれに適応できるものであると思いました。
タブレット学習の不安点や懸念
タブレット学習には不安点や懸念点もあります。
特に気になるのは、タブレットの使用時間が長くなることで視力に影響が出ないか、集中力が保てるかという点です。
タブレット画面に長時間集中することで、子供が疲れてしまったり、目に負担がかかる可能性も考えられます。
また、デジタル教材だけに頼ることで、紙の教材に触れる機会が少なくなり、手書きの学習の基礎が十分に身につかないのではないかという懸念もあります。
しかし、スマイルゼミでは1回の学習時間が短く区切られているため、子供が無理なく続けられるよう配慮されているため、長時間画面を見続けることがないようにすることができます。
また、タブレット専用ペンは三角の形状で持ちやすく、筆圧から書き順までしっかり対応してくれるため、手書き学習の基礎も身に着けることができます。
もしそれでも不安である場合は、紙での学習と合わせて行うのが効果的でしょう。
タブレット学習の良さを生かしつつ、紙のワークブックやプリントを併用することで、書く力や手を動かす感覚も一緒に育むことができます。
スマイルゼミを始める前に知っておくべきこと

スマイルゼミを始める前には、いくつかの重要なポイントを確認しておくと安心して利用できます。
長期的に無理なく、効果的に学習を進められるように、特に重要なポイントをまとめたので、ぜひ参考にされてください!
支払い方法について
スマイルゼミの受講料は、支払い方法によって異なります。
家計や学習の継続期間に合わせて最適なプランを選びましょう。
- 毎月払い:3,960円(税込)/月
- 6か月一括払い:3,520円(税込)/月
- 12か月一括払い:3,278円(税込)/月
一括払いを選ぶことで月額料金が割引されるため、長期利用を予定している場合にはお得です。
特に12か月一括払いは、月々の支払いが最も低く抑えられるプランであり、我が家もこのプランを利用しています。
専用タブレット代の詳細
スマイルゼミで使用する専用タブレットは、以下のように費用がかかります。
- タブレット代一括払い:10,978円(税込)
- 分割払い:月額1,078円(税込)×12回
ただし、6か月以上12か月未満で退会した場合は7,678円(税込)、6か月未満で退会すると元々のタブレット代金の差額である32,802円(税込)が追加で請求されます。
したがって、長期利用を考慮することが推奨されます。
学年や学習進度に応じたサービス
スマイルゼミは、お子様の学年や進度に合わせて教材やサービスを提供しています。
高校3年生の3月末日まで継続的に利用可能であり、進級に伴い教材内容が拡充され、場合によっては会費が変更されることがあります。
小学生コースに進級する場合は、発展クラスへの進級が基本です。
また、2年目以降には継続割引が適用され、長期的に利用することでさらにお得な料金体系となります。
インターネット接続費用
スマイルゼミの学習にはインターネット接続が不可欠です。
教材やアップデート、進捗状況の確認など、多くの機能がインターネットを介して利用されるため、安定したネット環境が求められます。
インターネット接続にかかる費用は家庭での負担となるため、Wi-Fi環境や通信プランを事前に確認しておくことが重要です。
通信速度が安定しているネット回線があれば、学習時のストレスが軽減され、お子様も集中して取り組むことが可能なので、きちんとチェックしておきましょう。
まとめ:子どもに合わせた教育方法で学習意欲をつけよう!
スマイルゼミ幼児コースは、学習の習慣化や基礎的な学力の土台作りに重きを置いたデジタル教材です。
特に、学びの習慣を身につけることが重要だと感じている方にとっては、スマイルゼミの学習環境が役立つでしょう。
習慣化を通して学習への抵抗感を減らし、子供が楽しく学べることを意識した設計がされています。
また、教材選びの際には、子どもの性格や親が求める教育方針も重要な要素です。
たとえば、失敗が苦手で慎重な性格の子には、無理なく取り組めるスマイルゼミが適していますが、挑戦を好み簡単なことに飽きてしまう子には、より発展的な教材が適するかもしれません。
親が子供に、何を身につけてほしいかを明確にすることで、スマイルゼミが合うかどうかも見えてくるでしょう。
私自身、学びの土台作りとしての「基礎」が大切だと考えているため、スマイルゼミのシンプルなステップアップ設計は非常に魅力的だと感じています。
スマイルゼミが、お子様の初めての学びの環境として有意義な基礎となるよう、親子で楽しみながら進められることを願っています。
コメント