「スマイルゼミの幼児コースって意味ないって本当?」
そんなふうに疑問を持つあなたはきっと、「小学校に入る前に、幼児のうちから少しでも学習能力を身につけさせてあげたい」と思っている、我が子想いのママなのです!
入学してから勉強についていけず、子どもに自信ややる気をなくしてほしくないですよね。
でもスマイルゼミなどのタブレット学習、公文などの塾など、
「どれをやらせたらいいの?」
「自分の子どもに合うものはどれだろう?」
など、悩みがつきないものです。
私もたくさん見て、調べて、行ってみて、今自分の娘にはスマイルゼミをやらせています。
「スマイルゼミ幼児コースは意味ない」という声があることはもちろん知っていましたが、私が実際にスマイルゼミをやらせてみて感じたこと…
それは、
【結論から言うと、「意味ない」ということはないということ】
今回は私が「なぜスマイルゼミを選んだのか?」、その理由と実際に使ってみてどうだったかについてお伝えしていきます。
- 飽きさせない工夫など、学習を習慣化しやすい設計であること
- 親のサポートが不要であること
- いい意味で「簡単」であること
- 子どものレベルによって上の学年の学習ができること
このようにスマイルゼミは、飽きさせない工夫や親のサポートが不要な設計が特徴です。
さらに、学習内容が子どもにとって、簡単で取り組みやすく、必要に応じて上の学年の学習にも挑戦できる柔軟な構造になっています。

でも「簡単」じゃ意味ないんじゃないの?

いいえ、むしろその「簡単」が私の選んだポイントなの!
スマイルゼミ幼児コースは簡単すぎる!意味ない!と言われていますが、実際は段階的に学習ができるようになっているため、問題の根本から順序立てて学ぶことができるので、意味ないということはありません。
私がスマイルゼミを選んだ理由はむしろ、その簡単すぎるといわれるところが魅力的だと感じたからです。
「スマイルゼミ幼児コースが簡単すぎるのに魅力的?」
どういうこと?と思いますよね。
その理由を深堀っていきますので、ここで自分の子どもに合った最適な学習教材を一緒に見つけていきましょう。
実際どうなの?スマイルゼミ幼児コースは意味ない?

スマイルゼミは簡単すぎる!意味ない!とネットで言われていることがありますが、1年やってみて、「簡単すぎるな」「辞めたいな」と感じたことは1度もありません。
もちろんスマイルゼミ幼児コースの内容には簡単なものもあります。
たとえば、年長さんで「60まで数えよう」「たなばたってなに?」などの学びがあります。
人によってはこれを「簡単」と思う方もいるはずです。
おそらく保護者様がイメージしているのは「小学校で習うもの」ですよね?
がっつり足し算と引き算の練習をする、ひらがなやカタカナ、文法や言葉の意味など、こういったことをイメージされているのではないかな?と思います。
たしかに今の時代は学習に対して意識の高い保護者様がたくさんいらっしゃるので、年長さんの時点でこのレベルは簡単だと感じる方がいてもおかしくないと思います。
ですが、実際には「60まで数えよう」も「たなばたってなに?」も、この年齢でこの学習内容は適切なのです。
学習に前向きな保護者様だからこそ、「簡単すぎるから意味ない!」と感じてしまがちですが、年長さんといえどもまだ5歳。
スマイルゼミが簡単すぎるという言葉には、このような背景、意味があったのです。
しかしスマイルゼミには、以下のような特徴があります。
・AIでお子さんのレベルに合わせた「その日の学習内容」を選んでくれる
・コアトレという、他学年の学習に挑戦できる
スマイルゼミ幼児コースは、その子に合ったレベルの内容だけでなく、小学校での学習に挑戦することもできるのです。
なぜ私がスマイルゼミ幼児コースを選んだのか?

我が家は、1歳から3年半通っていた七田式教室をやめて、スマイルゼミに切り替えました。
七田式教室では、記憶力やひらめき力、文字や計算などあらゆる分野の土台を学ぶことができました。
この学びを活かし、入学前に自宅での学習習慣をつけたいと思い、タブレット学習に切り替えたのです。
実際にスマイルゼミを選ぶにあたり、学習の習慣化に着目し、以下のポイントでスマイルゼミを選びました。
- 簡単すぎる→(簡単な問題からチャレンジができる)
- レベルに合わせてその日の学習内容をスマイルゼミが選んでくれる
- 他学年の学習ができるため、難しい問題にも挑戦できる
- 自分で学習を進められるので、親が入らなくてOK
スマイルゼミ幼児コースを選んだ理由①簡単な問題から取り組める
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の1つ目は、簡単すぎると言われる部分にあります。
学習を習慣化させるためには、学習をしていて楽しいことが前提にあります。
【まずは子どもの「できた」を増やしてあげることが大切】
🔦ここで想像してみましょう
まだまだ遊びたい時期にがっつり足し算や引き算、ひらがなや漢字などの『おべんきょう』をさせられる子ども。足し算や引き算をいつ使うのかも曖昧なままひたすら問題を解き、理解しきれない状態でただ【間違った、できない】というつまらない事実だけが残る。
そんな【できない】学習ばかりしていたら、学ぶことを楽しいなんて思えませんよね。
だからこそ私は、「スマイルゼミ幼児コースは簡単すぎて意味ないのでは?」と言われる部分も、その根底にあるものは何なのか、学習する子どもの気持ちやモチベーションを考慮することが大切だと考え、スマイルゼミ幼児コースを選んだのです。
「できた」を増やし、その「できた」のレベルが少しずつ上がっていくことが、子どもが楽しく学習を習慣化するためのコツなのです。
スマイルゼミ幼児コースを選んだ理由②レベルに合わせてその日の学習内容を選んでくれる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の2つ目は、レベルに合わせてその日の学習内容を選んでくれるからです。
スマイルゼミでは、基本画面にその日の学習課題が表示され、それを受講していくスタイルになっています。
その学習課題の内容は、その子の日々の学習から得意不得意を判断し、決められます。
たとえば私の子どもの場合、「えいご」の学習は10月の内容が表示されていましたが、「かず」に関しては日頃間違えることが多かったため、9月の内容のものが表示されていました。
このように、子どもの得意不得意を判断し、学習の内容を選んでくれることで、得意を伸ばしながら、不得意を補うような学習方法を実現しているのです。
スマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の3つ目③他学年の学習ができる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の3つ目は、他学年の学習ができるからです。
スマイルゼミには「コアトレ」という、無学年学習の教材が入っています。
これは追加料金なしで学習することができ、日々の学習と組み合わせて行うことで、学習のレベルをあげることができます。
学習の習慣化のためにスマイルゼミを選んだものの、やはり学習のレベルは上げていきたいと思う親の気持ちをしっかりくんでくれているところも魅力のひとつです。
我が家では、通常の学習を20分、コアトレを国語と算数で一つずつを1日のノルマとしています。まさにスマイルゼミの決め手となったのはこの「コアトレ(無学年学習)」があったから。子どもの「できた」という【自信】をつくり、難しい問題で「挑戦」させることができるのが、スマイルゼミ幼児コースの魅力です。
スマイルゼミ幼児コースを選んだ理由④自分で学習を進められる
我が家がスマイルゼミ幼児コースを選んだ理由の4つ目は、子供が自分で学習を進められるように設計されている点です。
専用のタブレットを使った学習は、直感的に操作しやすく、わかりやすい画面や操作で迷うことなく進められるのがポイントです。
また、学習内容は子どもの理解度に合わせて調整され、自然にステップアップしていくことができるため、自分で学習を進めることで、子どもの自主性や集中力が育まれる効果も期待できます。
幼い頃から自ら学ぶ習慣を身につけることが、今後の学習に大きな影響を与えると考え、スマイルゼミ幼児コースは、子どもの成長に合わせた学びのスタイルを提供してくれているのです。
スマイルゼミ幼児コースで期待できる効果とは?

スマイルゼミ幼児コースは、幼児の学びを自然にサポートする工夫が詰まっており、以下のような効果が期待できるため、家庭での学習がよりスムーズになります。
- 学習習慣が身につく
- 読み書きや計算の向上
- 親のサポートが楽になる
幼児期から楽しく学習を続けられるスマイルゼミ幼児コースの魅力を、さらに詳しく見ていきましょう。
スマイルゼミ幼児コースで得られる効果①学習習慣が身につく
スマイルゼミ幼児コースはタブレット学習のため、子供が自然に学習習慣を身につけやすいのが魅力的です。
タブレットの設定で、毎日の学習時間を子どもに合わせて設定できるため、子どもが無理なく学習することができる時間に設定すると、習慣化が早いです。
他にも、通信教育ならではの豊富な教材が用意されており、幼児の段階から『学び=楽しい』という概念を形成することができます。
さらに、スマイルゼミ幼児コースでは学習をした後にごほうびがもらえるなど、飽きにくい工夫が施されており、子どもが楽しみながら取り組むことができるのです。
幼児期に学びの楽しさを感じてもらうことが、学習の習慣化には必須条件となるのです。
スマイルゼミ幼児コースならではの、幼児期の子どもたちが大好きな、プリキュアや仮面ライダーなどのカードをご褒美でもらえました!これには娘も大満足の様子でした!
スマイルゼミ幼児コースで得られる効果②読み書きや計算の向上
スマイルゼミは、子どもが楽しく「読み書き」や「計算」の基礎を身につけるよう設計されています。
タブレット専用のペンは、ペンの正しい持ち方を習得できる三角の形状とこだわりのペン先で、鉛筆さながらに書くことができます。
また、独自の「筆圧検知システム」により、適切な筆圧をお子さま自身が意識しながら書けるようにサポートしてくれることに加え、正しい書き順で読み書きの基礎を学ぶことができるので、タブレット学習でも安心して取り組めます。
計算の学習も、数の数え方から数の分解など、基礎からしっかり身に着けることができるのです。
さらに先ほどご紹介した「コアトレ」機能を活用し、他学年の学習が進められるため、計算と読み書きをさらに伸ばすことができるのもメリットのひとつです。
このように、成長に合わせて他学年の内容にも挑戦できるため、基礎力をしっかりと高め、自分の学習スピードで進んでいける構造になっています。
スマイルゼミ幼児コースで得られる効果③親の学習サポートが楽になる
スマイルゼミ幼児コースでは、専用のタブレットを使用するため、子どもが自分で操作しながら学べる設計になっており、親が一つ一つ教える必要がありません。
私がまさにそうなのですが、子どもの学習を近くで見ていると、つい口を出してしまうことはありませんか?
子どもに教えることがうまくできるか不安だったため、スマイルゼミ幼児コースの自分で進められる設計は、私にとって非常にありがたいものでした。
また、教材の内容は年齢やレベルに合わせて調整されるため、子どもが無理なく学習を進められるのは、親としても安心です。
さらに、学習が終わると、その日何を学習したのかを親と確認する時間が設けられています。
これにより、親の手助けを最小限に抑えつつ、子どもの学習状況を見守ることができるのです。
幼児期から「学習すること」を自然な形で習慣化できるため、家庭での学習がスムーズに進む点が非常に魅力です。
スマイルゼミ幼児コースは簡単すぎる?実際に試して感じた正直な感想

スマイルゼミを実際に利用してみて、「本当に簡単すぎるのか?」と、私たちも最初は少し不安に思いました。
しかし、使い続けるうちに「簡単だからこそ身につく」学習習慣の大切さに気づきました。
最初スマイルゼミ幼児コースを始めてみると、子供がすぐに解ける内容が多く、難易度が少し物足りない印象を受けることもあります。
しかし、これには理由があり、まずは学習への抵抗感を取り除き、楽しく取り組めるように工夫がされています。
最初の段階で、子どもに「このタブレットは楽しい=学習は楽しい」と印象付けることを目的としているため、この「簡単すぎる」と感じる内容からスタートしても、きちんと段階的にレベルが上がり、子どもがスムーズに学習のペースをつかめるように設計されているのです。
実際、私の娘も毎日嫌がることなくスマイルゼミに取り組んでいます。
楽しみながら取り組める教材や、子供が触って動かしながら学べるタブレットの仕組みにより、子供が自分から進んで学習の習慣を持てる点がとても効果的だと感じています。
「できた」という達成感を少しずつ積み重ねていくことで、自信が育まれ、それが学習の継続につながっていると感じられるのも、スマイルゼミ幼児コースを選んで良かったと感じる理由です。
スマイルゼミ幼児コースの料金体系やサービスについて

スマイルゼミを始める前には、いくつかの重要なポイントを確認しておくと安心して利用できます。
長期的に無理なく、効果的に学習を進められるように、特に重要なポイントをまとめたので、ぜひ参考にされてください!
支払い方法
スマイルゼミの受講料は、支払い方法によって異なります。
家計や学習の継続期間に合わせて最適なプランを選びましょう。
- 毎月払い:3,960円(税込)/月
- 6か月一括払い:3,520円(税込)/月
- 12か月一括払い:3,278円(税込)/月
一括払いを選ぶことで月額料金が割引されるため、長期利用を予定している場合にはお得です。
特に12か月一括払いは、月々の支払いが最も低く抑えられるプランであり、我が家もこのプランを利用しています。
専用タブレット代の詳細
スマイルゼミで使用する専用タブレットは、以下のように費用がかかります。
- タブレット代一括払い:10,978円(税込)
- 分割払い:月額1,078円(税込)×12回
ただし、6か月以上12か月未満で退会した場合は7,678円(税込)、6か月未満で退会すると元々のタブレット代金の差額である32,802円(税込)が追加で請求されます。
したがって、長期利用を考慮することが推奨されます。
学年や学習進度に応じたサービス
スマイルゼミは、お子様の学年や進度に合わせて教材やサービスを提供しています。
高校3年生の3月末日まで継続的に利用可能であり、進級に伴い教材内容が拡充され、場合によっては会費が変更されることがあります。
小学生コースに進級する場合は、発展クラスへの進級が基本です。
また、2年目以降には継続割引が適用され、長期的に利用することでさらにお得な料金体系となります。
インターネット接続費用は自己負担
スマイルゼミ幼児コースの学習にはインターネット接続が不可欠です。
教材やアップデート、進捗状況の確認など、多くの機能がインターネットを介して利用されるため、安定したネット環境が求められます。
インターネット接続にかかる費用は家庭での負担となるため、Wi-Fi環境や通信プランを事前に確認しておくことが重要です。
通信速度が安定しているネット回線があれば、学習時のストレスが軽減され、お子様も集中して取り組むことが可能なので、きちんとチェックしておきましょう。
まとめ|スマイルゼミ幼児コースで学習習慣をつけよう!

スマイルゼミ幼児コースは、最初の一歩として理想的な選択です。
✅簡単に感じる点も、実は教育的戦略の一環
✅楽しさと習慣を通じて土台を築ける
✅必要に応じて学びを発展させる柔軟さもある
「スマイルゼミ幼児コースは本当に簡単すぎるの?やっても意味ないの?」
いいえ、そうではありません。
スマイルゼミ幼児コースは、
「学ぶことを自分からやりたくなる子どもの姿」
「無理なく学び続けられる環境」
この両方を手にすることができるため、我が家はとても満足しています。
・学習をまずは楽しく習慣化させたい
・親の負担をかけずに自ら学ぶ力を育てたい
・その子に合わせて発展的な学びに広げていきたい
上記に当てはまる人にはぴったりの教材です!
私の経験が子を想うママのご参考になれば幸いです♪
Arc & Bloom
子どもへの教育って本当に難しいし、何が正解かもわからない。
そんな中手探りでも、子を想い、必死に育てている私たちって素晴らしいですよね!
私も子育て、教育に悩むうちの一人。
そんな私が娘にした教育で効果があったものをいくつかご紹介しているので、よろしければこちらもぜひご覧ください。
コメント