子育てママにおすすめの在宅副業5選|スキル不要・月5万円も可能!

仕事

特別なスキルがなくても、子育てママだからこそ活かせる強みがある。

育児や家事の合間に、子どもを最優先にしながらも自分のペースで取り組める副業を探している子育てママは多いのではないでしょうか。

私自身、5歳の子どもを育てながらライティングの副業を始め、現在は月5万円の安定収入を得ています。

「副業」と一言で言っても種類はさまざま。

特に子育て中は時間の制約や予期せぬ事態(子どもの急な発熱など)もあるため、「自分に合った副業を選ぶこと」が重要です。

本記事では、子育てママが自分に最適な副業を見つけるための選び方と、おすすめの副業をご紹介します。

子育てママが副業を選ぶ前に知っておくべき3つのポイント

①子育て中の時間の使い方を把握する

子育てママにとって、時間の確保は最大の課題です。

副業を始める前に、1週間の時間の使い方を見直してみましょう。

  • 子どもの生活リズムに合わせて、どの時間帯なら集中できるか
  • 子どもの年齢や成長段階に応じた隙間時間はあるか
  • 予測不可能な状況(急な発熱など)への対応余地はあるか

例えば、0〜2歳の乳幼児がいる場合は、昼寝の時間を活用した短時間集中型の副業が向いています。

3〜5歳の未就学児の場合は、幼稚園・保育園の時間や、子どもが遊んでいる隙に小さな作業を進められます。

私の場合は、5歳の子の幼稚園の時間(9時〜14時)と、子どもが寝た後の夜(21時〜22時)を活用しています。

子どもの生活リズムに合わせた時間設計が成功の鍵です。

②子育てで培ったスキルを活かす

効率よく副業を始めるには、すでに持っているスキルや知識を活かすことが近道です。

何気なく行っている日々の子育ても立派なスキル。

子育てによって磨かれた能力は、多くの副業に応用できます。

子育てで培った能力↓

  • 時間管理能力(限られた時間で効率よく物事をこなす力)
  • マルチタスク能力(同時に複数のことをこなす力)
  • コミュニケーション力(子どもとの対話で培った説明力)
  • 子育て知識(成長段階ごとの悩みや対応法)

例えば、子育て経験は「育児ブログ」「子育て相談」「絵本の読み聞かせ」などの副業に直結します。

子どものお弁当作りが得意なら「インスタグラムでのレシピ発信」も考えられますね。

③実現可能な目標を設定する

副業を始める前に、子育て中でも実現可能な目標収入と、投資できる時間を明確にしましょう。

  • 月にいくら稼ぎたいか(現実的な金額を設定)
  • 週に確実に確保できる時間はどれくらいか
  • 子どもの急な発熱や行事などで作業ができない日の余裕を見込んでいるか

例えば、月5万円を目標にする場合、子育て中なら予期せぬ事態も考慮して、本来必要な時間より2割増しで計画するとよいでしょう。

私の場合、ライティング副業で月5万円を稼ぐには、週に約20時間(1日3時間程度)を作業に充てています。

また、締切のある仕事は、提出日の1〜2日前には完成させるよう余裕を持ったスケジュールを組んでいます。

この時間配分はあくまで私個人のものです。子どもとの時間や自分の趣味や勉強の時間もあるため、使える時間の中でもすべてを副業に充てているわけではありません。
私は自分の時間も大事にしながら無理なく仕事をすると決めています。大事なのは、自分がどれくらい稼ぎたいか、自己分析をすることなのです。

子育てママにおすすめの副業5選と選び方

①Webライティング・ブログ運営

向いている人: 文章を書くことが好き、情報をまとめるのが得意

子育てとの両立度: ★★★★☆(高い)

  • 子どもの隙間時間に少しずつ書き進められる
  • 中断しても続きから再開できる

必要な時間: 1記事2〜4時間、週8〜12時間程度(細切れ時間の活用可能)

収入目安: 初心者で月1〜3万円、慣れると月5万円以上も可能

始め方: クラウドソーシングサイトに登録し、小さな案件から始める

私はこの副業で月5万円を稼いでいます。

最初は低単価案件からスタートし、子育て関連の知識を活かして、今では1文字1円~の案件を安定して受注できるようになりました。

②ハンドメイド作品の販売

向いている人: 手作業が好き、オリジナル作品を作るのが得意

子育てとの両立度: ★★★★★(非常に高い)

  • 子どもと一緒に作業できることも
  • テレビを見ている間や寝た後に少しずつ作れる

必要な時間: 週5〜10時間程度

収入目安: 月1〜5万円(作品による)

始め方: minne、Creemaなどのマーケットに出店

子どもの服やアクセサリー、「子どもの成長に合わせた手作りおもちゃ」など、子育てママならではのアイデアが強みになります。

③オンライン家庭教師・講師

向いている人: 教えることが好き、特定の科目や技能に詳しい

子育てとの両立度: ★★★☆☆(中程度)

  • 決まった時間の確保が必要
  • 子どもが寝た後の夜間や、保育園・幼稚園の時間に対応可能

必要な時間: 1コマ60分、準備含め週6〜10時間程度

収入目安: 時給1,500〜3,000円、月4〜8万円程度

始め方: オンライン家庭教師のマッチングサイトに登録

子育ての経験を活かした学習指導が強みになります。

特に「ママ講師」として子どもへの教え方のコツを伝えられるのは大きな利点です。

4. SNS運用代行・投稿作成

向いている人: SNSの使い方に詳しい、トレンドに敏感

子育てとの両立度: ★★★★☆(高い)

  • スマホで作業できるため、外出先や子どもの遊び中にも対応可能
  • 投稿の下書きを少しずつ作成できる

必要な時間: 週8〜12時間程度

収入目安: 月3〜8万円程度

始め方: クラウドソーシングでSNS関連の案件を受注

InstagramやX(旧Twitter)などの運用経験を活かせます。

子育てママ目線での投稿は女性向け商品・サービスで重宝されます。

5. 家事代行・整理収納サービス

向いている人: 家事が得意、効率的な収納術を知っている

子育てとの両立度: ★★★☆☆(中程度)

  • 外出が必要だが、時間帯を選べる場合が多い
  • 子どもの保育園・幼稚園の時間に合わせられる

必要な時間: 1件2〜3時間、週6〜10時間程度

収入目安: 時給1,200〜2,000円、月4〜8万円程度

始め方: 家事代行サービスに登録、または個人で営業

子育てママとしての経験をダイレクトに活かせる副業です。

「子どもがいる家庭の片付け」など、同じ目線からのサービスが喜ばれます。

自分に合った副業を見つけるための3ステップ

Step 1:1週間の時間の使い方を記録する

まずは1週間、自分の時間の使い方を細かく記録しましょう。

  • 何時から何時まで何をしていたか
  • どの時間帯にまとまった時間が取れるか
  • 疲れを感じやすい時間帯はいつか

この記録から、無理なく副業に充てられる時間帯と総時間数を把握します。

Step 2:自分の強み・弱みを書き出す

自分自身の強みと弱みを正直に書き出しましょう。

  • 得意なこと・好きなこと
  • 苦手なこと・避けたいこと
  • 子育てを通じて身につけたスキル

これによって、自分に合った作業内容が見えてきます。

Step 3:小さく始めてみる

興味を持った副業を小規模に始めてみましょう。

いきなり大きく投資せず、1ヶ月程度の「お試し期間」を設けることをおすすめします。

私の場合も、最初は500円程度の小さなライティング案件から始め、自分との相性を確かめました。

合わないと感じたら早めに別の選択肢に切り替えることが大切です。

よくある質問(Q&A)

Q. 副業は確定申告が必要ですか?
A. 年間20万円を超える所得がある場合、確定申告が必要になります。扶養や住民税への影響もありますので、早めに調べておきましょう。

Q. スマホだけでも副業できますか?
A. はい。SNS運用やブログの執筆、フリマアプリなどはスマホで完結できる副業も多いです。

まとめ:子育てと両立できる自分に合った副業が続く

子育てママの副業選びで最も重要なのは、「子育てと無理なく両立できること」です。

今回ご紹介したステップを実践し、自分にぴったりの副業を見つけてください。

子育ては大変ですが、その経験や視点は大きな強みになります。

「子育てしているからこそできること」を活かし、育児を最優先にしながらも、自分の可能性を広げる副業にチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました